M&Aを行うにあたって重要なデューデリジェンスとはどのようなものなのか、また行う際の注意点などについてまとめています。これからM&Aを検討している企業のご担当者の方は、参考としてご活用ください。
契約前に、買収する側が売り手側の企業について調査を行うことをデューデリジェンスといいます。
買い手側の費用負担により、外部の専門家に調査してもらうのが一般的ですが、売り手側のオーナー経営者自身が費用を負担して行うこともあります。
これは、セルサイド・デューデリジェンスといわれており、売却価値を最大化するために行われるもので、買い手側がおこなうデューデリジェンスと同様に、外部の専門家に依頼します。
これにより、財務状況や会計処理に問題点はないか、税務上の問題点はないかといった事項について売り手側の経営者自身が問題点を把握することが可能。
デューデリジェンス時に指摘が想定される事項について対策が行えるようになります。
デューデリジェンスには、ビジネスデューデリジェンスをはじめ、財務、法務、人事などの種類があります。
加えて、近年ではIT活用の重要度も高まっており、M&Aによって業務の効率化が下がるリスクもあるため、ITデューデリジェンスなども必要になることが多いようです。
具体的には、事業に使用しているシステム関連の資産査定をはじめ、M&A成立後のシステム統合に関する障害、投資費用について予測し、事業計画への反映を目的とした調査項目になっています。
デューデリジェンスの目的には、企業価値の評価やリスク把握などが挙げられます。
また、円滑な経営統合のため総合的な情報収集や準備といった側面もあり、数字にはあらわれない部分も調査対象に含んでいることが多いようです。
一方で、売り手側がおこなうセルサイド・デューデリジェンスは、自社の強みや弱みを洗い出しながら、交渉材料とすることで取引を有利に進められる可能性もあります。
このページで取り上げたデューデリジェンス以外にも、環境や知的財産などのほか、企業の社会的責任の高まりから、人権デューデリジェンスなども耳にする機会も増えています。
このように、さまざまな種類の調査が存在しますので、M&Aの際は対象企業に合わせて調査するなどの注意も必要です。
非常に重要なプロセスのひとつといわれるデューデリジェンスですが、売り手側にとっては、とてもストレスのかかるプロセスです。
だからといって、売却価値を最大化するためには避けられない、強みと弱み、資産や負債の実態について正確に把握し、対策を講じることは重要。
M&Aのサポートを専門会社に依頼しておけば、デューデリジェンスの対応はもちろん、面倒な作業は幅広く対応してくれます。本業が忙しい経営者にとってはうってつけではないでしょうか
このサイトではアドバイザリーサービスに注力している会社を調査。買い手候補が多い、海外企業との取引、セカンドオピニオンの3つのニーズにおいて、それぞれおすすめのアドバイザリー会社をご紹介します。
株式価値評価の専門機関を親会社に持つことから、より適正な金額での売却を可能にする同社。
年間株式評価実績1,000件以上の実績と、数千社以上の買い手企業のリストを活用しながら、売却成功を目指します。
G-FASは欧米、アジアを中心とした業務パートナーとのネットワークを活用し、今後飛躍的な増加が予想される外国企業の買収をサポートします。海外企業の買収時はスタッフが現地に赴くことで、五感を駆使した生の情報をクライアントに届けます。
中規模サイズの案件を中心にサポートを行うマクサス・コーポレートアドバイザリー。相談先の規模や専門性といった問題を抱える企業に寄り添うべく、中規模サイズのM&Aを専門領域とし、中立公平な目線をもったセカンドオピニオンにも対応しています。
※選定条件
Google検索「事業承継アドバイザリー」でヒットした50社のうち、下記の条件を満たす3社を選定。(2024年4月時点)
※仲介ではなくアドバイザリーサービスを専門に行っている
※公式HPにM&A取引事例の記載がある
※2024年第1四半期 M&A市場リーグテーブル(日本企業関連 中規模市場 公表案件)にランクインしている
かつ、選定した3社をそれぞれニーズ別に紹介しています。
・多くの買い手候補を視野に入れたい(公式HPに買い手リスト件数の記載があり、1000件以上と最も多い):プルータス・マネジメントアドバイザリー
参照元:https://www.plutuscon.jp/services/2568
・海外企業との取引も視野に入れたい(クロスボーダー案件にも対応していると公式HPに記載があり、海外企業とのM&A事例が掲載されている):G-FAS
参照元:https://gcafas.com/jp/%e5%ae%9f%e7%b8%be/
・セカンドオピニオンも視野に入れたい(セカンドオピニオンサービスも行っていると公式HPに明記されている):マクサス・コーポレートアドバイザリー
参照元:https://maxus.co.jp/succession#bs-01