エムレイスは、資本の承継・経営の承継・事業の承継の3つの承継をサポートする総合的な事業を展開している企業です。M&A成立後もPMI作業のサポートや現場オペレーションの強化サポートなどを行っています。
ここでは、エムレイスの特徴や事例などを紹介します。
エムレイスのM&Aアドバイザリーは、M&Aが成立して終わりではありません。M&A成立後も、PMI(経営統合)作業のサポートや、MA&A後の相乗効果創出のための経営幹部・中堅幹部・中核人材の獲得、現場オペレーションの強化サポートなどを行っています。具体的なサポート内容は以下の通りです。
多様な経営ソリューションサービスを提供するグループ事業も活用し、あらゆる角度から包括的な経営サポートを行っている企業です。
エムレイスは30,000社を超える全国の経営者ネットワークを有しています。同地域や同業種であるという前提を排除し、日本全国を対象に広く候補先を探すことができます。
またこれまでさまざまな業種・業態の経営コンサルティングや経営課題の解決を行ってきたため、事業状況の把握や理解が早いのはもちろんのこと、各業界の特性に応じた戦略的なM&Aを提案することが可能です。
M&Aは細やかな調査や緻密な分析はもちろん、プロジェクトを推進させるスピードも非常に重要です。エムレイスはM&Aの専門家として、十分な助言や丁寧なサポートを行いながら、経営者との直接のネットワークを活かした迅速な対応を行っています。業界平均で4~12か月程度かかるM&Aを、最短2~7か月程度で実現します。
エムレイスはM&Aを専門とする企業です。全国に30,000社を超える経営者ネットワークを有しており、幅広い業種のM&Aに対応しています。またそのネットワークを活かすことで、丁寧かつ迅速なM&Aの実現が可能です。
このサイトのトップページでは、アドバイザリー会社の選び方や、おすすめのアドバイザリー会社を紹介しています。
アウトソーシング事業と不動産管理業を営むオーナーの事例。後継者不在のまま年齢が70歳を超えてしまったため、自身の終活を進めるために事業の譲渡先を探していました。結果として、土木工事業との事業譲渡が完了。承継対象の従業員にとっても、買い主による適切な経営管理の下で手厚くフォローされることで、満足度の向上につながりました。
運送・物流事業同士でのM&A事例です。買主へ対象会社の発行済み株式の80%を譲渡。売主オーナーが20%の株式を保有し、株主として買主とともに成長を目指すことにしました。売主は買主の経営ノウハウを吸収しつつ、買主の高い資金力を活かし、物流センターの新規開発を進めるなど、さらなる事業拡大に向けて取り組んでいます。
社名 | エムレイス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン 7F |
電話番号 | 公式HPに記載なし |
公式HP URL | https://mrace.co.jp/ |
このサイトではアドバイザリーサービスに注力している会社を調査。買い手候補が多い、海外企業との取引、セカンドオピニオンの3つのニーズにおいて、それぞれおすすめのアドバイザリー会社をご紹介します。
株式価値評価の専門機関を親会社に持つことから、より適正な金額での売却を可能にする同社。
年間株式評価実績1,000件以上の実績と、数千社以上の買い手企業のリストを活用しながら、売却成功を目指します。
G-FASは欧米、アジアを中心とした業務パートナーとのネットワークを活用し、今後飛躍的な増加が予想される外国企業の買収をサポートします。海外企業の買収時はスタッフが現地に赴くことで、五感を駆使した生の情報をクライアントに届けます。
中規模サイズの案件を中心にサポートを行うマクサス・コーポレートアドバイザリー。相談先の規模や専門性といった問題を抱える企業に寄り添うべく、中規模サイズのM&Aを専門領域とし、中立公平な目線をもったセカンドオピニオンにも対応しています。
※選定条件
Google検索「事業承継アドバイザリー」でヒットした50社のうち、下記の条件を満たす3社を選定。(2024年4月時点)
※仲介ではなくアドバイザリーサービスを専門に行っている
※公式HPにM&A取引事例の記載がある
※2024年第1四半期 M&A市場リーグテーブル(日本企業関連 中規模市場 公表案件)にランクインしている
かつ、選定した3社をそれぞれニーズ別に紹介しています。
・多くの買い手候補を視野に入れたい(公式HPに買い手リスト件数の記載があり、1000件以上と最も多い):プルータス・マネジメントアドバイザリー
参照元:https://www.plutuscon.jp/services/2568
・海外企業との取引も視野に入れたい(クロスボーダー案件にも対応していると公式HPに記載があり、海外企業とのM&A事例が掲載されている):G-FAS
参照元:https://gcafas.com/jp/%e5%ae%9f%e7%b8%be/
・セカンドオピニオンも視野に入れたい(セカンドオピニオンサービスも行っていると公式HPに明記されている):マクサス・コーポレートアドバイザリー
参照元:https://maxus.co.jp/succession#bs-01