これまでのクロスボーダーを含めておよそ600社以上のM&Aの実績を持つタナベコンサルティング(2023年3月時点)。コンサルティングの一環として取り組んでいるM&Aの特徴や事例についてをまとめていますのでご覧ください。
これまでタナベコンサルティングでは、コンサルティングとして15,000社を、さらには600社以上のM&Aを手掛けてきた実績があります。
これれらの実績に基づいたノウハウにてM&Aを実践。病院の診察科目同様、専門性の高いスタッフによるチームにて、依頼者の理想を叶える施策をサポートします。
決して過去の実績にあてはめるだけではなく、過去の実績で培ったノウハウを土台に、依頼者にとって適したサポートを実践します。
タナベコンサルティングでは、専門コンサルタントがチームを組んで支援します。
依頼者の課題・目的に合わせたチームを編成。課題解決に向けて動くチームコンサルティング方式を採用しており、チーム内におけるさまざまな知見から、ニーズに応えて目標を達成します。
タナベコンサルティングでは、質の高いコンサルティングを提供するために、社内にて教育やセミナーを開催しています。
「コンサルティング」は時代・価値観と共に変遷するもの。古い価値観や過去の成功体験にこだわるのではなく、時代の流れ・機微を把握するための教育を積極的に行い、時代にマッチしたコンサルティングを提供しています。
タナベコンサルティングでは専門チームを組むとお伝えしましたが、専門チームが常に質の高いものを維持しているのも、このような教育環境が整備されているからこそです。
公式HPに報酬体系に関する記述はありませんでした。
タナベコンサルティングは豊富な実績があります。実績は説得力をもたらすものですが、さらには実際のサポート事例がいくつも用意されており安心。
また同社ではチームによるコンサルティングを行っており、M&Aも目的達成の一環と考えていますので、M&Aを含め、依頼者に合った方法によるサポートを実践してくれることでしょう。
このサイトのトップページでは、アドバイザリー会社の選び方や、おすすめのアドバイザリー会社を紹介しています。
創業数十年の地元で有名な企業は、当初は社内承継を試みたものの失敗。自身が高齢となっていたことから社外承継を模索。
厳しい競争の業界ではあるものの、認可を取得していたことや、他地域からのライバル参入が少ない点などが魅力だったことから、M&Aが決まりました。
創業者オーナーが70歳を迎えていました。取引先は創業時からの関係性、さらには無借金経営だったものの後継者が不在でした。
無借金であったことから廃業の選択肢もあったものの、従業員の存在や長年付き合っていた取引先のことも踏まえ、M&Aを検討。
譲渡先企業は遠方であったものの、後継者問題の解決、さらには従業員の雇用継続など理想の形となりました。
社名 | 株式会社タナベコンサルティング |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング 9F |
電話番号 | 03-6758-0073 |
公式HP URL | https://www.tanabekeiei.co.jp/ |
このサイトではアドバイザリーサービスに注力している会社を調査。買い手候補が多い、海外企業との取引、セカンドオピニオンの3つのニーズにおいて、それぞれおすすめのアドバイザリー会社をご紹介します。
株式価値評価の専門機関を親会社に持つことから、より適正な金額での売却を可能にする同社。
年間株式評価実績1,000件以上の実績と、数千社以上の買い手企業のリストを活用しながら、売却成功を目指します。
G-FASは欧米、アジアを中心とした業務パートナーとのネットワークを活用し、今後飛躍的な増加が予想される外国企業の買収をサポートします。海外企業の買収時はスタッフが現地に赴くことで、五感を駆使した生の情報をクライアントに届けます。
中規模サイズの案件を中心にサポートを行うマクサス・コーポレートアドバイザリー。相談先の規模や専門性といった問題を抱える企業に寄り添うべく、中規模サイズのM&Aを専門領域とし、中立公平な目線をもったセカンドオピニオンにも対応しています。
※選定条件
Google検索「事業承継アドバイザリー」でヒットした50社のうち、下記の条件を満たす3社を選定。(2024年4月時点)
※仲介ではなくアドバイザリーサービスを専門に行っている
※公式HPにM&A取引事例の記載がある
※2024年第1四半期 M&A市場リーグテーブル(日本企業関連 中規模市場 公表案件)にランクインしている
かつ、選定した3社をそれぞれニーズ別に紹介しています。
・多くの買い手候補を視野に入れたい(公式HPに買い手リスト件数の記載があり、1000件以上と最も多い):プルータス・マネジメントアドバイザリー
参照元:https://www.plutuscon.jp/services/2568
・海外企業との取引も視野に入れたい(クロスボーダー案件にも対応していると公式HPに記載があり、海外企業とのM&A事例が掲載されている):G-FAS
参照元:https://gcafas.com/jp/%e5%ae%9f%e7%b8%be/
・セカンドオピニオンも視野に入れたい(セカンドオピニオンサービスも行っていると公式HPに明記されている):マクサス・コーポレートアドバイザリー
参照元:https://maxus.co.jp/succession#bs-01