M&Aのための仲介会社一覧

M&Aを行うにあたって、買い手企業と売り手企業の間に入ることで、両者の目的をすり合わせる仲介会社。

それぞれ特徴が異なるので、しっかりとポイントを押さえておく必要があります。M&A仲介会社を探している方は、ぜひ参考にしてください。

また、M&Aをサポートする会社には、仲介会社とアドバイザリー会社が存在します。これらは売却時に何を求めるのかによって相談先が異なります。両者の違いを知った上で、自社の目的に合った会社を選びましょう。

仲介会社とアドバイザリー会社の違いを知る

会社を売却する際の主な相談先としては、「アドバイザリー会社」と「仲介会社」が挙げられます。これらはどちらもM&Aをサポートする会社ですが、経営者のあなたが売却時に何を求めるのかによって、どちらに相談すべきなのかが変わってくるのです
ここではまず「アドバイザリー会社」と「仲介会社」の違いを知り、自分はどちらに相談すべきかをチェックしていきましょう。

アドバイザリー会社

依頼者だけに寄り添い、
目的を叶えるためにサポート
アドバイザリー会社
立ち位置の違い
立ち位置の違い
売り手企業(または買い手企業)としか契約しないため、依頼者の利益を
最大化することが可能
交渉の違い
交渉の違い
片側としか契約しないため、複数の買い手と同時に交渉しながら、より良い条件を提示した企業と取引することが可能
こんなオーナーにおすすめ
こんなオーナーにおすすめ
譲渡金額・社員の雇用/待遇について
じっくりと交渉してほしい

仲介会社

双方とやり取りし、
両者の目的をすり合わせる
仲介会社
立ち位置の違い
立ち位置の違い
売り手と買い手の両社と契約するため、
双方の利益・目的をすり合わせ、
落とし所を探る
交渉の違い
交渉の違い
売り手と買い手の両者と契約する性質上、
1社ずつマッチングさせながら
交渉を行う
こんなオーナーにおすすめ
こんなオーナーにおすすめ
譲渡条件にはこだわらないので、
短期間で売ってしまいたい
Merit
譲渡金額や雇用維持の観点で、
依頼者だけの利益を追求するのが「アドバイザリー会社」

片側だけと契約しているアドバイザリー会社であれば、常に依頼者の目的を叶えるためにサポート。譲渡金額や社員の雇用維持など、あなたの目的に沿うよう、買い手側の企業と交渉してくれます。
具体的には、次のようなメリットが挙げられます。

  • 専門的な知識と経験
  • アドバイザリー会社はM&A取引に関する専門的な知識と経験を持っており、市場動向・評価方法・交渉戦略などに精通しているため、依頼者がより良い判断を下すのを支援します。

  • 戦略的アドバイス
  • 売却戦略の立案から実行まで、アドバイザリー会社は長期的視点での計画を提供し、依頼者が目標を達成できるようサポートします。

  • 適切な価値評価
  • 会社の価値を正確に評価することは、適切な売却価格を設定するうえで重要です。アドバイザリー会社は複雑な財務分析を行い、公平な市場価値を導き出します。

  • 売却プロセスの管理
  • アドバイザリー会社は、売却プロセスがスムーズに進むように全体を管理し、売り手が日常業務に集中できるようにします。

インテグループ

インテグループ公式HPキャプチャ
引用元:インテグループ公式HP(https://www.integroup.jp/)

中堅、中小企業を中心とした豊富な支援実績と、完全成功報酬制という報酬設計を強みに事業を拡大しているインテグループ。

日本企業の99%以上を占める中堅・中小企業にもM&Aという選択肢を提供したいと考えている会社です。

インテグループの企業情報

社名 インテグループ株式会社
所在地 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル4F
電話番号 03-6206-6980
公式HP URL https://www.integroup.jp/

インテグループ
について詳しくみる

M&Aキャピタルパートナーズ

M&Aキャピタルパートナーズ公式HPキャプチャ
引用元:M&Aキャピタルパートナーズ公式HP(https://www.ma-cp.com/)

専任コンサルタントによる、一貫したサポートが特徴のM&Aキャピタルパートナーズ。

「費用に縛られることなくM&Aという選択肢を検討してほしい」という考えから、着手金は無料。納得がいくまで検討ができる会社です。

M&Aキャピタルパートナーズの企業情報

社名 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
所在地 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー36階
電話番号 0120-810-000(相談)、03-6770-4300(代表)
公式HP URL https://www.ma-cp.com/

M&Aキャピタルパートナーズ
について詳しくみる

M&A総合研究所

M&A総合研究所公式HPキャプチャ
引用元:M&A総合研究所公式HP(https://masouken.com/)

代表者自身が、会社を上場企業に売却した経験の中で不便さを感じたことから設立されたM&A総合研究所。

国内の後継者不在問題を解決し、全ての経営者に満足の行くM&Aを提供することを目指す、独立系M&A仲介会社です。

M&A総合研究所の企業情報

社名 株式会社M&A総合研究所
所在地 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階(受付)
電話番号 0120-401-970
公式HP URL https://masouken.com/

M&A総合研究所
について詳しくみる

オンデック

オンデック公式HPキャプチャ
引用元:オンデック公式HP(https://www.ondeck.jp/)

M&Aによる企業の成長に、徹底的にこだわるオンデック。対象とする企業の事業規模に制限を設けておらず「活かせる」事業か否かという一点のみを判断基準としている点が大きな特徴です。

オンデックの企業情報

社名 株式会社オンデック
所在地 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階(受付)
電話番号 0120-769-732(24時間受付・年中無休)、06-4963-2034
公式HP URL https://www.ondeck.jp/

オンデック
について詳しくみる

ストライク

ストライク公式HPキャプチャ
引用元:ストライク公式HP(https://www.strike.co.jp/)

東証一部上場の大手M&A仲介会社の一角を占めるストライク。公認会計士が数多く在籍しており、初期の相談から企業の選定、条件の調整からクロージングに至るまでの一貫サポートが大きな魅力です。

ストライクの企業情報

社名 株式会社ストライク
所在地 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階(受付)
電話番号 0120-552-410(相談)、03-6848-0101(代表)
公式HP URL https://www.strike.co.jp/

ストライク
について詳しくみる

日本M&Aセンター

日本M&Aセンター公式HPキャプチャ
引用元:日本M&Aセンター公式HP(https://www.nihon-ma.co.jp/)

中小企業を中心に経営者の高齢化が進行し、後継者の確保が難しい状況にある日本。事業承継は時間がかかるため、早期に取り組みはじめることが重要です。

そんな事業承継案件に強みを持ち、中堅・中小企業のM&A仲介に注力している日本M&Aセンターについてご紹介します。

日本M&Aセンターの企業情報

社名 株式会社日本M&Aセンター
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
鉃鋼ビルディング 24階
電話番号 0120-03-4150
公式HP URL https://www.nihon-ma.co.jp/

日本M&Aセンター
について詳しくみる

名南M&A

名南M&A公式HPキャプチャ
引用元:名南M&A公式HP(https://www.meinan-ma.com/)

東海や近畿エリアを中心に、M&A仲介やコンサルティングを手がける名南M&Aは、税理士法人を母体とするM&Aの専門企業。

東海エリアではトップクラスのM&A会社として、地域密着にこだわり、東海エリアの金融機関との提携なども強みとなっています。

名南M&Aの企業情報

社名 株式会社日本M&Aセンター
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋34階
電話番号 0120-123-745
公式HP URL https://www.meinan-ma.com/

名南M&A
について詳しくみる

船井総研

船井総研公式HPキャプチャ
引用元:船井総研公式HP(https://ma.funaisoken.co.jp/)

M&Aを有効活用できれば企業成長の手段となりますが、実際にはM&Aで株を譲渡した場合に「身売り」や「乗っ取り」という、マイナスイメージを抱く方は多く存在します。

船井総研のM&A支援サービスでは、M&Aを通して大きく成長を遂げた事例も多数存在します。

船井総研の企業情報

社名 株式会社船井総合研究所
所在地 大阪府大阪市中央区北浜4-4-10
電話番号 0120-901-080
公式HP URL https://ma.funaisoken.co.jp/

船井総研
について詳しくみる

【ニ-ズ別】事業会社におすすめの
アドバイザリー会社3選

このサイトではアドバイザリーサービスに注力している会社を調査。買い手候補が多い、海外企業との取引、セカンドオピニオンの3つのニーズにおいて、それぞれおすすめのアドバイザリー会社をご紹介します。

多くの買い手候補を
視野に入れたい
プルータス・マネジメント
アドバイザリー
プルータス・マネジメントアドバイザリー
引用元:プルータス・マネジメントアドバイザリー
公式HP(https://plutusmaad.jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

株式価値評価の専門機関を親会社に持つことから、より適正な金額での売却を可能にする同社。
年間株式評価実績1,000件以上の実績と、数千社以上の買い手企業のリストを活用しながら、売却成功を目指します。

海外企業との取引も
視野に入れたい
G-FAS
G-FAS
引用元:G-FAS公式HP
(https://gcafas.com/jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

G-FASは欧米、アジアを中心とした業務パートナーとのネットワークを活用し、今後飛躍的な増加が予想される外国企業の買収をサポートします。海外企業の買収時はスタッフが現地に赴くことで、五感を駆使した生の情報をクライアントに届けます。

セカンドオピニオンも
視野に入れたい
マクサス・コーポレート
アドバイザリー
マクサス・コーポレートアドバイザリー
引用元:マクサス・コーポレートアドバイザリー
公式HP(https://maxus.co.jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

中規模サイズの案件を中心にサポートを行うマクサス・コーポレートアドバイザリー。相談先の規模や専門性といった問題を抱える企業に寄り添うべく、中規模サイズのM&Aを専門領域とし、中立公平な目線をもったセカンドオピニオンにも対応しています。

※選定条件
Google検索「事業承継アドバイザリー」でヒットした50社のうち、下記の条件を満たす3社を選定。(2024年4月時点)
※仲介ではなくアドバイザリーサービスを専門に行っている
※公式HPにM&A取引事例の記載がある
※2024年第1四半期 M&A市場リーグテーブル(日本企業関連 中規模市場 公表案件)にランクインしている
かつ、選定した3社をそれぞれニーズ別に紹介しています。

・多くの買い手候補を視野に入れたい(公式HPに買い手リスト件数の記載があり、1000件以上と最も多い):プルータス・マネジメントアドバイザリー
参照元:https://www.plutuscon.jp/services/2568
・海外企業との取引も視野に入れたい(クロスボーダー案件にも対応していると公式HPに記載があり、海外企業とのM&A事例が掲載されている):G-FAS
参照元:https://gcafas.com/jp/%e5%ae%9f%e7%b8%be/
・セカンドオピニオンも視野に入れたい(セカンドオピニオンサービスも行っていると公式HPに明記されている):マクサス・コーポレートアドバイザリー
参照元:https://maxus.co.jp/succession#bs-01